晴れ着の丸昌 池袋店

来店予約
9時30分入店で衣裳を
ゆっくり選べます!
来店予約はこちら
お急ぎは0120-870-511

小紋に関する豆知識

複雑な小紋の格をわかりやすく解説!

2016.04.15

2024.05.07

さまざまな種類がある着物のなかでも「小紋」の格はどうなっているのでしょう。複雑な小紋の格をわかりやすく説明します。多種多様な小紋の種類によっても格が違うので、基礎知識として知っておくと役立ちます。

格の違いで分けられる着物の種類、小紋の格は?

種類も多くわかりにくい和装の格。なかでも小紋はより複雑です。大まかに3つの格式に分けて、格が高いものから順に並べると以下のようになります。

第一礼装

「第一礼装」は、婚礼や公的な儀式などに着られるもっとも格調が高い礼装着。

  • 打掛
  • 黒留袖
  • 本振袖
  • 喪服(黒一色の五つ紋付の着物で黒紋付ともいう)

略礼装(準礼装)

略礼装は、第一礼装に準ずる格式で入学式や婚礼など、フォーマルな席にも着ることができます。

  • 色留袖
  • 訪問着
  • 振袖
  • 色無地
  • 江戸小紋の紋付

しゃれ着(外出着)

しゃれ着は、少し格があるものから普段着、街着として楽しむ着物。

  • 付け下げ
  • 付け下げ小紋
  • 小紋(友禅)
  • 小紋
  • 紬の訪問着
  • 無地の紬
  • 絞り
  • お召
  • 更紗

上記のように、一般的な小紋の格は「しゃれ着(外出着)」にあたります。

小紋はしゃれ着(外出着)

しゃれ着として楽しめる染めの着物が「小紋」。留袖や振袖のように格調が高い正装にはなりませんので、結婚式などフォーマルな場には不向きです。

とはいえ、柄のデザインによって幅広く活用できる小紋は、結婚式や改まった席以外ならカジュアル着として普段着にも街着にもなり、多くのシーンで楽しめる着物です。

小紋を楽しめるシーン

お稽古や観劇、同窓会や友人との食事会などいろんなシーンで楽しめます。ちょっとしたパーティやおでかけに、気軽に着て行ける着物ですので1枚あるととっても便利。

小紋の種類で違ってくる格「江戸小紋」

小紋にも、江戸小紋・京小紋・友禅小紋・更紗小紋など多種多様ですが、なかでも有名なのが奥ゆかしく繊細な柄の「江戸小紋」。

一般的な小紋よりも「江戸小紋の紋付」は格式が高く、格のある柄の小紋に一つ紋を付ければ略礼装(準礼装)となります。(紋付とは家紋の入った着物のこと)

江戸小紋のルーツは諸大名が着用した裃(かみしも)の模様付けにあります。家紋と同じく大名家にそれぞれの文様が定められました。それが「定め小紋」です。定め小紋はその藩の者以外、身に着けることは許されませんでした。

定め小紋の中でも格が高いといわれる「江戸小紋三役」

一般的には細かい柄ほど格が上となり、なかでも「鮫」「角通し」「行儀」は江戸小紋三役と呼ばれ、江戸小紋を代表する柄です。

  • 鮫…より細かい「極鮫」は、徳川8代将軍吉宗の生家の紀州家が用いた定め小紋
  • 角通し…信濃戸田家の定め小紋
  • 行儀…仙台藩伊達家の定め小紋

江戸小紋についで格のある「江戸小紋五役」

江戸小紋五役とは、三役に「大小あられ」「万筋」などの文様を加えたもの。大小あられは、薩摩藩島津家の定め小紋です。

洒落着として幅広く活用できる便利な着物が「小紋」

織りの着物とはまた一味違ったやわらかな風合いが魅力の小紋。気軽に街着としてや、格式張らない場でも、はんなりと着物で決めたい気分のときに楽しめるのが小紋です。

何気ない日常も、着物をサラッと着こなすだけで気分は華やぐもの。着物を着こなしてみたくなったら、気軽にレンタルできる晴れ着の丸昌池袋店をのぞいてみませんか?シックな古典柄から個性的な柄まで、多彩な小紋をご用意してお待ちしております。

Copyright(C) HAREGINO MARUSHO. All rights reserved.