色留袖を着るときに、どんな小物が必要か分からずに慌てたことはありませんか?つい、うろ覚えになってしまいがちな色留袖に必要な小物。いざというときに備え、リストアップしておくと安心です。
色留袖を着るのに必要な基本の小物
まずは色留袖を着る際に、帯以外に必要な基本の小物をご紹介いたします。
一番下に身に着ける下着「肌襦袢」
着物を着る際に一番下、肌に直接身に着ける下着を肌襦袢といいます。肌ざわりがやさしく吸水性に富んでいるため、大切な色留袖が汗を吸ってしまうのを防いでくれる役割が。
裾よけを必要とする上下に分けて着用するタイプと、ワンピースタイプのものがあります。
色留袖のインナー「長襦袢」
肌襦袢の上に羽織り、色留袖のインナーとしての役割を果たす長襦袢。長襦袢には色がついたものもありますが、正装としての色留袖であれば、白を合わせます。
長襦袢に縫いつけておく「半衿」
着物の襟元から見える部分になり、正装としての色留袖であれば、長襦袢と同じく白を合わせるのがマナーです。半衿は、着用するまでに長襦袢に縫いつけておく必要があります。
襟元をピシッと決める「衿芯」
薄いプラスチックでできた衿芯は、長襦袢に縫いつけた半衿の中に通して使います。衿芯で襟元がピシッとした印象に。
着くずれを防ぐために使う「腰紐」
着くずれを防ぐために留めておく用途や、帯を締めるときに使う腰紐。使う本数が人によってさまざまですが、4~6本準備しておけば大丈夫です。
あると便利な「コーリンベルト」
襟元を左右に引いて、襟元の崩れを防いでくれるベルト。必ず必要というわけではなく腰紐で代用が可能ですが、腰紐と比べると、ゴムの伸縮性で圧迫感が少ないという利点がうれしい便利グッズです。
伊達締め
腰紐よりも太いベルトのような巻物。長襦袢と着物、両方に使用するため2本必要です。
帯枕・帯板
帯枕は帯の中で帯の形を整える役目、帯板は帯の中に入れることで帯の形がピシッと決まります。
帯締め・帯揚げ
帯締めは帯の上にしっかりと締める紐。色留袖に使用する場合は平打、丸組、丸ぐけを使用するのが一般的です。
帯揚げは帯の上部に見える布のことで、色留袖では綸子(りんず)や総絞りを使うのが一般的。どちらも色は白が基本ですが、帯締めには金や銀の色が入っても大丈夫です。
足袋
足袋にはカラフルなものもあるのですが、色留袖の場合は白を合わせるのがマナーです。
タオル
着物を着る際のシルエットの補正に使います。ご家庭のフェイスタオルで大丈夫です。
色留袖に合わせるそのほかの小物
色留袖を着る際に必要な小物をリストアップしましたが、そのほかに忘れてはならない身の回りの小物があります。
末広(扇)
扇の形が末広がりで縁起がよいことから、礼装用の必需品「末広」と呼ばれるように。もしくは「祝儀扇」ともいわれています。
末広は、金もしくは銀の地紙で黒塗りの骨が一般的で、広げて使うのではなく、帯の左側にチラリとのぞく程度に挿しておくと粋な印象に。
草履・バッグ
草履・バッグの色は、金や銀を基調としたものが一般的。草履は鼻緒と台が同じカラーであること、またバランスを大切にするため、バッグと草履はセットになっているものを使うとよいでしょう。
必要なものが全部揃って準備が楽チンなレンタル着物
色留袖に必要な小物は、こまごまとしたものがたくさん。必要な小物はひとまとめにして保管しておくと、いざというときに安心ですね。また色留袖をお持ちでない方でしたら、レンタルというのも一つの方法です。
晴れ着の丸昌池袋店では、レンタルの際に必要な小物が全部セットになっていて、準備が楽チン。種類も豊富で、お好きな色留袖がきっと見つかります。色留袖のレンタルは、晴れ着の丸昌池袋店に安心してお任せください。
- 色留袖レンタルはこちら
※掲載した商品は、予約受付終了等の理由によりご希望に添えない場合がございます。予めご了承ください。商品についての質問等は店舗までお問い合わせください。
- カテゴリー
- Category
- 新着記事
- New articles