晴れ着の丸昌 池袋店

来店予約
9時30分入店で衣裳を
ゆっくり選べます!
来店予約はこちら
お急ぎは0120-870-511

振袖に関する豆知識

イメージを左右する振袖の色!成人式におすすめなのは?

2015.10.05

2024.07.12

華やかなイメージのある振袖ですが、色によってずいぶんと印象が変わるものです。成人式という一生に一度の晴れ舞台、自分にぴったりの色を見つけたいですよね。

そこで、今回は、振袖のおすすめの色と選び方について紹介していきます。

振袖の定番!華やかな暖色系カラー

振袖の色の定番と言えば、赤をはじめとする暖色系。暖色系カラーがどういう方に合うのかのポイントについてもご参考ください。

成人式の振袖といえばこの色といっても過言ではありません。赤には厄除けやお祝いの意味があり、ちょうど成人式を迎える若い女性の肌によく映える色でもあります。

まさに成人式にうってつけの色です。定番カラーということもあり、人と被らないか心配だという人も多いかと思いますが、その心配は無用です。

赤といっても、目を引くような明るい色から、落ち着いた暗めの色まで、その種類はさまざまです。自分に合った色をお選びください。

>>赤色系の振袖をお探しの方はこちらへどうぞ

ピンク

赤に続いて人気色のピンクは、清楚で可愛らしい印象を与えたい方におすすめです。ピンクは平和や愛の象徴の色だと言われているため、ふんわり優しい雰囲気を醸し出してくれるでしょう。

また、一色のものからグラデーションのものまでデザインが豊富なのも魅力の一つ。ピンクは痩せ型の人や身長の低い人におすすめです。

>>ピンク色系の振袖をお探しの方はこちらへどうぞ

やっぱり人気!清楚なホワイトカラー

清楚な印象を演出するのにおすすめのホワイトカラー。その特徴をご紹介します。

白い振袖の魅力は、なんといってもその清楚さ。ピュアで無垢なイメージを与えたい方にオススメです。また、赤やピンクと合わせると可憐な印象に、黒や紫と合わせるとカッコいい印象になるので、万能色とも言えます。

白には肌の透明感をアップさせてくれる効果があり、肌を美しく見せたい人にもぴったりです。

>>白色系の振袖をお探しの方はこちらへどうぞ

クリーム

清楚さだけでなく、ほんわかとした可愛らしさも兼ね備えているのがこの色の魅力です。淡い色合いが優しい雰囲気を醸し出してくれるでしょう。

また、クリーム色は肌を明るく見せるのに最適な色だと言われています。痩せ型の人、肌を明るく見せたい人におすすめです。

>>クリーム色系の振袖をお探しの方はこちらへどうぞ

大人っぽくキメるなら暗色カラー

暗色カラーに挑戦するのは、なかなか勇気がいるかもしれませんが、大人な印象を与えるにはぴったりな色です。

近年人気が高まっている黒色。高級感があり、落ち着いた印象を与えるため、成人式と言う節目に、大人らしくキメるにはぴったりのカラーです。

黒には引き締まって見せる効果があるので、ほっそりと見せたい人にもおすすめ。また、身長の高い人に似合う色とも言われています。

>>黒色系の振袖をお探しの方はこちらへどうぞ

大人っぽさと女性らしさを兼ね備えた紫色は、日本人の肌の色によく映えると言われています。

昔から紫は高貴な色とされてきたので、高貴で神秘的な印象を与えたいという方におすすめです。

>>紫色系の振袖をお探しの方はこちらへどうぞ

個性を大切に!寒色系カラー

寒色系カラーの振袖を着ている方は、あまりいないかもしれませんが、人気が高まっている色でもあるので、まわりと差をつけるのにおすすめです。

緑といえば癒しの色ですが、実はここ数年で人気が急上昇しています。見る人をおっとりとした優しい気持ちにさせてくれるこの色は、優しく落ち着いたイメージを与えたい方におすすめです。

また、緑色は肌の色を引き立てる効果があると言われています。

>>緑色系の振袖をお探しの方はこちらへどうぞ

例年、青色の振袖を着ている人はそれほど多くありませんが、さわやかでクールな印象を持つ青は人目を引くこと間違いなしです。

明るくてさわやかな水色から、暗くて落ち着きのある紺色まで、色合いはさまざま。目立ちたい人におすすめの色です。

>>青色系の振袖をお探しの方はこちらへどうぞ

大切なのは着たい色を選ぶこと

今回ご紹介した入りの中に、気になる色はあったでしょうか?自分の体型や肌の色から似合う色を見つけるのも良いですが、やはり着たい色を着るのが一番です。

普段着では似合わない色でも、振袖だと案外似合ったりすることもあります。振袖の色はイメージを大きく左右するので、事前に着用イメージを確認してみることが大切。

晴れ着の丸昌池袋店では、幅広い色やデザインの振袖を扱っています。ぜひ一度、サイトやカタログをチェックしてみてください。

Copyright(C) HAREGINO MARUSHO. All rights reserved.