
卒業式に袴を着たいけど、選び方がわからないという方は多いのではないでしょうか。洋服とは選び方の異なる袴。選び方のポイントをいくつかご紹介します。ぴったりの袴を選んで、思い出に残る卒業式にしたいですね。
卒業式の袴のスタイルの選び方
現在の卒業式の袴は、小振袖(袖丈が短いもの)と振袖(袖丈が長いもの)の2通りに袴を合わせるのが主流。色無地や小紋に袴を合わせるのが一般的だった昔に比べると、華やかな印象です。
小振袖は袖が短めなので動きやすく、かわいらしいイメージになります。振袖は袖が長く、華やかで女性らしい雰囲気。なりたいイメージや好みで、好きなほうを選びましょう。
肌の色に合う卒業式の袴の選び方
卒業式の袴は好きな色を選ぶのもよいのですが、似合う色を選ぶのもおすすめです。肌の色によって似合う色は違います。ピッタリの色を選んで、より美しく袴を着こなしましょう。
色白の方
どんな色の袴でも似合いますが、淡い色はかわいらしく濃い色なら肌の白さが映えて大人っぽい印象になります。
イエローベースの方
黄色みが入った、明度が高く澄んだ色の袴がよく似合います。黄色や青や緑がとくにおすすめです。
ブルーベースの方
青や紫、青みがかったピンクのような、明るく穏やかな色の袴が似合います。
健康的な肌色の方
白や、大胆なビタミンカラーの袴がぴったり。パステルカラーなどは、肌がくすんで見えることがあるので要注意です。
髪の色に合わせた卒業式の袴の選び方
袴を着るときは、髪の色とのバランスを考えることも大切なポイントです。
明るめの髪の方
淡い色の袴も似合いますが、濃紺や紫など、ダーク系の袴も重たくなりすぎずに大人っぽく着こなせます。
黒髪の方
黒っぽい地色の袴は重たく見えがちなので、白や水色、ピンクなどの薄い色がおすすめ。どうしても黒っぽい色の袴が着たいときは、華やかな柄が入ったものを選びましょう。
体型別卒業式の袴の選び方
同じ柄の袴でも、着る人の体型によってまったく印象が違ってみえるもの。それぞれに合う袴の選び方についてご説明します。
背が低い方に似合う袴
背が低い方には、梅や桜など小さめの古典柄の袴がおすすめです。パステルカラーやピンクなどの、やさしい色合いの袴も似合います。小柄な体型を生かして、キュートに着こなしましょう。
背が高い方に似合う袴
背が高い方は、大胆な大きめの柄の袴もすてきに着こなすことができます。はっきりした柄が似合うのは、背が高い女性の特権。個性的な柄や、濃い色の袴もおすすめです。
ぽっちゃりさんに似合う袴
上半身に柄が少なく、ストライプのような縦に柄の入った袴がよく似合います。淡い色よりも、濃い色の方が引き締め効果があってよいでしょう。
痩せ型の方に似合う袴
大きめのぼかし染めや、絞りの柄の袴でボリューム感をプラス。女性らしいふっくらした感じを出すために、やわらかいピンクやクリーム色の袴を選ぶのがおすすめです。
卒業式の袴に合う履物の選び方
着物のときの履物は草履ですが、袴には草履とブーツどちらを選んでも構いません。袴の色柄や、なりたいイメージに合わせて好きなほうを選びましょう。ブーツを履く場合、袴を少し短めに着付けるので、履物は袴を着る前に決めておきます。
選び方を押さえて一番似合う卒業式の袴をみつけよう!
たくさんある袴の中から、自分に似合うものを選ぶのは意外と難しいもの。好きな色の袴を選ぶ場合も、肌の色や髪の色、体型などを考慮した選び方をすればさらに美しさが引き立ちます。一番似合う袴で、一生の思い出に残る卒業式にしましょう。
晴れ着の丸昌池袋店では、卒業式の袴のレンタルを行っています。豊富な色や柄の袴の中から、あなたにぴったりの袴をみつけてください。
- 卒業袴レンタルサイトはこちら
- 男子紋服レンタルはこちら
- ジュニア
卒業袴レンタルはこちら
- ジュニア
男子紋服レンタルはこちら
- 卒園式袴レンタルはこちら
※掲載した商品は、予約受付終了等の理由によりご希望に添えない場合がございます。予めご了承ください。商品についての質問等は店舗までお問い合わせください。
- カテゴリー
- Category
- 新着記事
- New articles