振袖は、自分のサイズに合ったものを見つけることが大切です。現代では聞きなれない単位や名称もありますが、一度理解しておけば振袖選びも失敗なし。
今回は振袖の各部の名称、サイズの測り方をご紹介します。
振袖各部の名称を知ろう
まずは振袖のサイズを示す、各部の名称からみてみましょう。振袖の寸法に大切な基本の3つをご紹介します。
1.着丈、身丈
着丈とは、着付けた時の振袖の長さのことをさします。それに対し身丈は、振袖の肩の部分から裾までの長さのこと。
女性が着物を着る際はおはしょりと呼ばれる、着丈の長い部分を腰で折り返す部分があります。身丈は実際の着丈におはしょり分を足した長さと考えてよいでしょう。
記載されているサイズが着丈なのか身丈なのか、混合しないよう注意が必要です。
2.裄丈
裄丈は、背縫いと呼ばれる背中の中心から袖口までの長さのことをいいます。
3.袖丈
袖丈とは、袖の長さあるいは袖の寸法を意味します。
振袖のサイズを測ってみよう
次は着丈と身丈、裄丈の基本的な測り方とポイントをご紹介します。
振袖をお仕立てする場合は呉服屋さんで一からきちんと測りますが、最近は既製品でもサイズ展開のあるものが売られているのでとても便利。
お仕立て済みの振袖を購入またはレンタルする際には、少なくとも着丈と裄丈のサイズは事前に調べておきましょう。
着丈及び身丈の測り方
着丈は、首の付け根にあるぐりぐり触れる骨から足のくるぶしまでを一直線に測ります。身丈は着丈におはしょり分を加えた長さのことなので、身長と同じと考えてよいでしょう。
着たい振袖の身丈と自分の身長がぴったり合わなくても、5~10cm前後であれば着付けでカバーが可能。おはしょりを多めに取るなど、好みにより身丈が長めのものを選ばれる方もいらっしゃいます。
短すぎる場合は着付けがしにくいことから着崩れしやすくなる可能性もあるので、できるだけ自分の身長サイズに合った振袖を選ぶことが大切です。
裄丈の測り方
腕を斜め45度に下げて、首の付け根のぐりぐりする骨を始点にします。そのまま肩の頂点を通って、手首のくるぶしが少しかぶるくらいを終点にして測ってください。
自分のサイズと2cm前後は差があっても問題ないでしょう。
体型別にみるサイズ選びのポイント
振袖をはじめとする着物は、洋服とは異なり着付けによってある程度は寸法を調整できるもの。
しかし、同じ振袖でも着る人の体型によって雰囲気が変わってしまうのも事実です。サイズ選びの際、体型によって気を付ける点をご紹介しますので参考にしてください。
背の高い方、背の低い方の場合
背の高い方は少し長めに袖丈をとると全体のバランスがよくなります。逆に小柄な方は袖丈を短めにすることがありますが、これも好みによりますので明確な決まりはありません。
レンタルや既製品でお探しの方は、小さなサイズ専用やトールサイズ用など、体型から探せるお店をみつけると選びやすいのでおすすめです。
ふくよかな方の場合
ふくよかな方は身丈や裄丈だけでなく、ヒップサイズも大事です。お仕立て済みの振袖を選ぶ際は、身丈がちょうどよいものでもヒップサイズが合っているか確認しましょう。
幅広く対応できるフリーサイズを扱っているお店だと安心して探せますね。
自分のサイズを知って振袖を美しく着こなそう
大切な日に着る振袖をより美しく見せるためには、サイズも重視しましょう。自分に合ったサイズで着ることは、きれいに見せるだけでなく、着崩れしにくくもなります。
晴れ着の丸昌池袋店は、振袖をはじめとする晴れ着のレンタル専門店です。背の高い方のためのトールサイズや、小柄な方にも安心なプリティサイズなどサイズ展開も豊富。サイズでお悩みの際は、お気軽にご相談ください。
- 振袖レンタルはこちら
※掲載した商品は、予約受付終了等の理由によりご希望に添えない場合がございます。予めご了承ください。商品についての質問等は店舗までお問い合わせください。
- カテゴリー
- Category
- 新着記事
- New articles